脳だけが旅をする

タリーズコーヒーではソイラテかハニーミルクラテをだいたい頼むのだが近頃よく当たる店員はハニーミルクラテにハチミツを気持ち多めに入れている気がする。昔に比べ、飲み終えるころにカップの底にたまっているハチミツが濃い。口の中の浸透圧を最後に殴られる感じで、まずくはない、むしろうまいのだが、しかし、刺激を求めてハニーミルクラテを頼んでいるわけではないので若干ふくざつな気分である。もうちょっと最初から最後まで安定した味でもいいんだけどな。世の中は味変うんぬんにやたらとこだわりがある。しかし「万遍ないこと」が安心を呼ぶというのもまた真実のひとつの側面ではなかろうか。

真実! 笑う。真実じゃないものがこの世にどれだけあるというのか。虚構だって、それを生み出した作者という真実があって存在するのだから、ある意味真実の分泌物と考えることもできるだろう。ずれ、かんちがい、かたより、ゆがみ、それらもすべて、心象的な光が象徴的な重力によって概念的に曲げられた結果、すなわち、情緒的な物理学によって変化させられたひとつの真実と考えることもできるだろう。つまり「真実」というのは「あまねくすべて」のことであり、「真実」という単語は何もかも含んでしまうので、だから、つまり、逆に、「真実」という言葉をあえて使わなければ表現できないものというのはなくて、結局、「真実」なんて言葉を用いる機会はないのである。なのに真実! 笑う。

一方の、妄想! 夢! 解釈! となると一切笑えない。多様すぎる。互いに素すぎる。孤高すぎる。孤島すぎる。私にとっての妄想が誰かにとっての妄想であることがこの世にどれだけあるというのか。私のための夢。私オリジナルの解釈。クオリアって言葉、概念、だいっきらい、わがままで引きこもりの咆哮にへんな横文字の名前を当てた人間が全員真実のいち側面だということに、ひっくり返らざるを得ないにも程があることこの上ないったらありゃしない。ひっくりかえせば名宮なしの迷探偵。ンナコ「真実はいつも不可算名詞!」ンナコ「体は子ども、頭脳も大宇宙の年齢から考えたらたいがい子ども!」ンナコ「ンラー!」ンナコ「よーしこのレッドブルでおっちゃんを眠らせないで……ピスッ」

タリーズコーヒーのカップを捨てに行って戻ってきてこれまで自分が書いたものを読んでためいきをつく。なにやってんだ。この世の中にまたひとつ、確実な真実を残してしまった。書くということはそういうことだ。もちろん、書かなくても真実はつむがれていく。なにをしてもしなくても。ただし、思索だけは別だ、それはどれだけひらいても、確たる物として世に残ることはなく、残れ、残れ、と願いつづけても、むなしく消えて露となって、真実の足元を湿らせる。