追い込み、という感じでさまざまな手続きを進めている。一番面倒なのはおそらくPC関連だ。職場で使っていた一部のイントラネット系のデータは持ち出せないから、これはもうあきらめるしかないのでかえってわかりやすい。しかしインターネット系はむずかしい。接続し続けられるものと、職場を離れたらもう接続できないものとが中島みゆき「糸」のように絡み合っている。ときほぐすのが大変でキーとなる。そういえば私が30代だったころ、たまに、同年代の主に女性の中には、「キー」とか「キィ」と口で言うタイプの人間がいた。思い出せるだけで四人くらいいる。みんな元気にしているだろうか。50をまたごうとする今、まだ「キイイ」とか「キィー」とか言っちゃってるだろうか。それとも無言を使いこなしているのだろうか。できればまだ言っていてほしい。そのほうが明るいではないか。
私の退職と共に、幾人かのバイトも終了する。本当は、バイト自体はそのまま続けてもらっていたほうがいろいろよかったのだろうが、このタイミングで我が職場と各大学とのやりとりが変動するため、きりのいいところですべておしまいにさせていただいた。するとバイトにいらしていた先生方が最終日に、検査室にお菓子を持っていらしたのでびっくりしてしまった。本来であれば、こちらから御礼ということでお菓子を差し上げなければいけないのに、これでは逆ではないか。まいったなと思う。自分より年下の人間に細かく気を遣われると身の置きどころがなくてもだえてしまう。大学院生のころ、よく目上の人に、「いっちーは慇懃無礼だねえ」と言われて笑われたものだったが、私もかつてそういう、身の丈に合わない過剰な礼儀、儀礼の類をちまちまやっていたのだろうなと今になって思う。そういえば今のわたしはあの頃の上司たちの誰よりも年上なのだな。
GmailをPCのクライアントソフトに同期させる手続きを進めているのだがあまりうまくいかない。いや、まあ、大筋はうまくいっているのだと思うが細かいところに不満が残る。AIに聞けばうまくやれるのかもしれない。「AIにやらせればすむだけのことをいちいち手作業でやっている時間」が、以前よりももったいなく感じる。
かつてあれだけ流行ったブルシット・ジョブという言葉を近頃はあまり耳にしなくなった。由来となった本の原意はともかく、世間に広まったほうの意味、「この私がこの程度の仕事をするなんてありえない」みたいな偉そうな意味、あれをいちいち言うのが恥ずかしい時代になったのではないか、ということをよく考える。「人間サマがやらなくてもいい仕事」が、AIの出現でかつての何倍にも増殖してしまった。ちょっとした検索、ちょっとした解析、ちょっとした翻訳、ちょっとした論文執筆。これらの「ちょっとした」がAIの発達によってどんどん拡張されていけばいくほど、世間サマが考えていた「クソな仕事」もまた拡張していって、私たちのやっていることはほとんどぜんぶクソになっていく。自分がこれまでやってきたことをどんどんクソよばわりされてしまう。そして次の瞬間には必ず、「でも私の仕事のこの部分だけは未来永劫AIにはならないと思います」みたいなアピールがスタートする。この繰り返しにほとほと飽きてきている。人は見た目が9割だとか話し方が9割だとか、さまざまな9割本がこれまで世に出てきたけれど、そろそろ「人はAIが9割」で決着するのだろう。高尚なホモ・サピエンスは1割を奪い合う。
仕事場に18年間置いたままにしていた段ボールを引き払って中を確認したら、Smooth AceだとかスネオヘアーだとかSPARTA LOCALSだとかのCDがたくさん入ったサブカル宝箱で、思わず声をあげた。ワアアアアッ、くらい。水曜どうでしょうのDVDもぎっちり。当然のようにCDもDVDも再生デバイスがないので考える。箱ごと売り払うということも選択肢だ、でも、うん、よし、新しい職場で使う予定の細かな電機類を買うついでに、というエクスキューズで電器屋を訪れ、KENWOODのCDプレイヤーを買った。18000円。高い! それっきり夜更けになってしまったのでまだ箱の蓋も開けていないが、楽しみだ。懐古趣味。それはそうだ。しかし、昔のものだからよいという価値以上に、なにか、奮い立つものがある。
かつて、CDはすべてPCに取り込み、iPodで聞けるようにしていた。しかし今、もうiPodがない。スマホにはmp4ファイルはぜんぜん移していない。Spotifyで聴ける曲で十分だからだ。みんなそうなのではないかと思う。そんな今日、こうして眺めるCDのジャケット! ライナーノーツ! 壮観だ。火花が走る。でも、これらも、所詮は「1割」の価値でしかない。音楽の9割を占めるであろうミュージックの部分は、サブスクで十分に提供してもらえるものである。だから私はこの18年間、消失したことにも気づかず消失しつづけてきた。9割と1割の関係というのはそういう感じだ。ほんとうは1割が大事なのだと思う。でも利便というのはその1割を蹴散らした先に存在する。だから私たちのこれまでやってきた細かい仕事もおそらくこれからすべて蹴散らされていく。そこで提案なのだが、私たちはこれから、1割の中に鉄の球とか、バクチクとか、影慶の毒手を鍛えたツボだとかを置いておいて、それを蹴散らそうとする先端技術にちょっとしたいやがらせをしかけておくというのはどうだろうか?