倍率と役割

段ボールってどのへんが段なのかと思ったら切り口を斜めにみたときに階段みたいに見えるから段ボールなのか。なるほどな。あんまりその拡大倍率で考えてなかったな。倉庫で積み上がった段ボールが階段状になっていることがあるけど単発だと別に段ではないよね、とか思っていた。命名の現場での開発者の目と、ユーザーとしての私の目、対象との距離がそれぞれ違うからぱっと思いつかなかった。ほどよく見える距離感というものはわりと重要だと思う。『宙に参る』の中で、暮石ハトスがアディさんのジャケ写と同じ場所で写真を撮ろうとしたときに、そこにいたシヤに「もう三歩後ろです」みたいなことを言われるシーンがあるのだけれど、あれといっしょだ。一番いい写真のためには左右とか上下とか角度の調整だけではなく距離の調整も必要である。このようなことをときに考えながら、細胞を見る。


大学にはいくつか、学生の参加する勉強会がある。全部は知らないがいくつかは知っているし、自分も学生の頃に出たことがある。中でもとりわけ思い入れがあるのは、朝、授業のはじまる前に病理学講座に集まって、教授がポケットマネーで用意したボストンベイクのサンドイッチなどを食べつつ、Robbins Pathologic Basis of Diseaseという病理学の基礎的な教科書を読むというものだ。当番の学生が音読して翻訳をし、ときどき教授が短くコメントを挟む。やっていることは英語の本をみんなで読んでいるだけとはいえ、歴史のある成書の持つ力はさすがで、けっこう勉強になる。通称「おはようロビンス」という勉強会。前の教授の時代からたしか40年くらい続いている。ふだんは学生と教授でやっているが、まれに私のような部外者がゲストとして出場を求められることがあり、今回はWebで参加した。2年ぶりくらいだったろう。

今、学生たちが読んでいるところは「食道」。勉強会の最後の5分くらいで、なにか食道の実際の症例を提示してくれないかと頼まれた。事前に2例ほど用意してみたのだが、いざ勉強会がはじまってみると、事前に用意した症例とは少し違うジャンルのことをやっていたので、勉強会の最中に症例を差し替えた。ある限定的な状況下で発生する食道癌の一例。内視鏡で発見するときのコツ・難しさから、病理医がプレパラートにして見るときの「見え方の感覚」、そして病理診断を内視鏡医にフィードバックしたあとに内視鏡医がなにを考えるか、みたいな話を4分強で話す。

学生だからなにもしらない。ただし専門用語をあとでAIにたずねるくらいのことはやってくれるだろう。そう信じてその場でかんたんになりすぎない程度の説明をしている最中、ふと、私がこの病理写真をみて細胞を説明するときの「細胞との距離感」と、学生がZoom越しに提示されたパワポの写真を見て細胞のようすを判断するときの「細胞との距離感」は違うのだろうということを考えた。モニタのサイズが違うとかいう話ではなくて、私と学生とでは、細胞を理解するために最適なレンズの拡大倍率が違うはずだ。

私は細胞をみながら、核の中で起こっているであろう遺伝子の変化が細胞の配列にどう影響するか、細胞ひとつひとつにどう影響するかというのをなるべく細かく判断できるように、目線を動かしつつ、その領域の専門的な知識を、ブラウザに一時的なプラグインをインストールするイメージで視野内の情報にオーバーラップさせて複合的に知覚をする。見たものだけで考えるのではなくて見えそうなもの、見えたら困るものなどを脳から引き出してきて照合しながら、外界の情報と内部の情報との差分をとりつつ(これは簡単)、ほぼ一致しているんだけどじつは違うかもという違和に気を配る(これが難しい)。このとき、プラグインがもっとも切れ味よく働くのが、最大に拡大した倍率ではなくて、むしろ少し「引き」でみた倍率になる。私だけかもしれない。しかしなんとなくだが熟達した病理医もそういうレンズの設定を好むように感じる。

一方、プラグインをまだ持たない人間が、この細胞を見てもっとも情報をたくさん拾えるのは、おそらくは最強拡大の画像ではないかと思う。もしそうだとすると、今私がこうして、「接写しきっていない倍率の写真」ばかりを提示して説明していることには、若干の隔靴掻痒感があるかもしれない。そんなことをしゃべっている最中にふわふわ考えていた。でもまあ、学生のときに目にする中年医師などというものは、手取り足取りやさしくなんでも教えてくれるよりは、なんというか、四半世紀の年の差によって埋まらない溝があるけどなんとか同じ世界で共存しようとしている、その努力だけは見えるけどでもやっぱこのおっさん何言ってんだかわっかんねぇな、くらいがちょうどいいようにも思う。