脳だけが旅をする

息子が一人旅の報告をLINEに載せていた。私も旅がしたくなった。

旅は不安の中に身を浸す行為だ。不安が解消した後の安寧によるカタルシスを目的とするのではなく、「不安の中にたゆたうことで自分の体の輪郭がかえってはっきりしてくる現象」を直接求める行為だ。いつか安心するために一時的に不安になりたい」のではなく、不安そのものを求める。それが旅だ。

しかし、今の私が旅をして得られる不安は、かつての私や今の息子が得ている不安とは異なる。

かつての不安は未知がもたらすものであった。

それに対して今の私が得るであろう不安は既知の苦痛との遭遇を予期することによるものだ。

両者はオーバーラップする部分もある。でも、似て非なるものだ。


私もかつて、たいした量ではないがいくつかの小さな旅をした。それはいわゆる「旅行」と呼べるようなものではなくて、たんなる「剣道部の遠征」だったり、「大学院の出張」だったりして、決して「エンタメ」ではなかったし、「サプライズ」でもなかった。それでもやはり旅だった。

なぜならばそれらはすべて未知の不安をまとっていたからだ。

私も旅をした。

今の私にはそういう旅はもうできない。失ったともいえるし飲み込んだともいえる。

かつて十分に旅をし、それらを心にしまい込んだ今の私は、段取りや手続きが主たる目的となった旅程を、既知に囲まれてただ黙々と歩む。

何日どこにいけばだいたいどういう気分になるかがわかる。

困りごとがあってもどう動けばどう解決できるかがわかる。

不安は減り、たくさんの安心の手段を手に入れた。

人はそれを旅慣れたという。

バカじゃないのか。旅に慣れたら旅はできない。



「世界は広いよ、知らないことがたくさんある」と言って、にやつく大人を信用しない。

そういう人間の語る「旅」は、語彙がおよそ630語くらいの単語で形成されている。小学生がならう英単語の数くらいだ。

知らないことがたくさんあるというわりに、毎回使う単語がいっしょ。

国語力の問題をどうこう言いたいわけではない。私だって別にそんなに言葉を使いこなしているとは思わない。

でも、結局のところ、彼らは旅に未知を求めていないのだ。だから既成の言葉でみずからの経験を言い表すことに疑問も恥ずかしさも持たない。

そんな人間のいう、「旅に出て知らない人と合うことで自分が広がるんですよ」みたいな言葉の空洞に涙を吸われて私はカラカラに乾いた。

「旅好き」を名乗る大人のほとんどは、既知の順列を入れ替えて「新しい世界」と言ってみせるペテン師だ。

「知らないことがたくさんあってそれを知りに行くのが楽しい」とはつまりスタンプラリーである。景品がもらえたらいいですねえとすなおに願う。

それが楽しいと思う人はそれが楽しいと思う人どうしでにやにやしていれば別にかまわない。しかし、「あなたも旅に出たらいいですよ」とは本当にどの口が言っているのかと不思議に思う。

私の旅をあなたは定義できない。



私は旅がしたくなった。不安の中に身を置くことを純粋に目的とした旅。誰かの既知を自分の未知に押印するような「手続き」から自由になれる旅。私は息子にあこがれ、かつての自分にあこがれる。既知の隙間に未知を探しにいく。風景の中にも会話の中にも美食の中にも自分の不安は落ちていない。ないものねだり。旅はむずかしい。旅は困難だ。本当の旅を再びできる日がくるだろうか。それは私が解決しない困難と不安の中に自分を置き続けるだけの胆力をもう一度取り戻すことを意味する。息子にあこがれ、かつての自分にあこがれる。今の私は未知にみずからをさらすことを極端に恐れている。旅はこわい。旅はくらい。私は旅がしたくなった。安心を差し出す人々から解き放たれるような旅。風景の中にも会話の中にも美食の中にも自分は落ちていない。不安の中に自分がいる。脳だけが旅をする。