豚トロを網の上に放置してだんだん焦げていくさまをトントロピーの増加と呼ぶ

いつのころからか日中も夜もずっと考えているようになった。思考は電気信号のはずだから、本来は瞬時に終わってもよかろうものだが、PCであっても演算に時間を要するように、我々の脳内の信号もネットワーク上でいったりきたりするのに時間がかかる。きっちり5分とかたっぷり2時間考えることで解決していく案件がそれなりの頻度で存在し、それらを石積みのごとく積み上げて、すきまの部分に砂的な思考やセメント的な思考を流し込んで、人格という名前の城の、石垣部分がようやくできあがる。

むかしの城趾には土台だけが残っていることがある。私たちが生きた跡というのもあるいはそれに似ていて、今こうして誰それとやりとりをしている関係とか、周りから見た私のイメージのようなものは、言ってみれば城郭そのものであり天守閣のように飾られておっ立てられているわけだけれど、そういう派手な部分はさっさと風化するしときには戦火で焼かれたりゴジラになぎ倒されたりしてあとかたもなく失われる。一方で、時間のかかる思考を積み上げて強固にした土台の部分は跡として残ることがある。ただしそれは端から見るともはや城でもなんでもなくなっており、地図上の記号に由来を残すだけとなっていたり、近所の親子がフリスビーをする広場になっていたり、犬の散歩やドッグランに格好の草原になっていたり、酔っぱらいが花見の跡に立ちションをする人気スポットになっていたりもするのだが、とにかく、昔なにかここに建てようとした人がいたのだなという雰囲気だけは、地域の弱い記憶として残ることがある。でも最終的には世の中のありふれた凹凸としてとくさの茂みに紛れて消えていく。


考えるために考えるとか、しゃべるためにしゃべるといったムーブメントに巻き取られそうになる。ポストするために考える、みたいなのがそうだ。でも、そういうのではなく、なにか、城を建てるための「一積み」になるような思考ができないか、対話ができないかと、考える。自分を残したいとはそんなには思わないけれど、広場の土台になるというのは悪い話ではないだろう。


先日出席したかなり大きな研究会で、そうそうたるベテラン病理医たちが、ときに臨床医の疑問に鋭く答え、ときには誰もそんなこと聞いていないのにしゃべりたいからただしゃべるといった風情でえんえんと時間を食いつぶしながら発言しているのを見た。そうそう、感染症禍より前の研究会ってのはこういうところだったよな、と少しうれしくなった。臨床医たちが多く集まる研究会で病理医がしゃべるとき、それが城の土台のような荘厳な印象を与えることがある。しかし毎回きちんとした圧と威厳が感じられるわけではなくて、こいつはシャチホコばりたいだけだなとお里が知れることもある。聞かれたことにまっすぐ答えない病理医。問われていないことを語る病理医。考えているように見えてじつはそれほど考えていない病理医。みなひとりひとり何事かのいしずえにはなっていて、でも、戦闘に強い城を建てるタイプの病理医と居住に向く城を建てるタイプの病理医とではやはりどこか石の積み方というか固め方のようなものが違う。自分以外の病理医がたくさん出席する場にいるとおもしろい。みなさまざまに築城をしているように見える。そして兵どもが夢の跡だ。



日々は猛烈な勢いで過ぎ去っていくし私の肌は目に見えてぼろぼろになってきているのだがカレンダーの予定は遅々として前に進まず常に準備するプレゼンが山積。半年先にしゃべるものまで作り終わっている一方で明日しゃべる予定の内容をまだ細かくいじっているのだから結局なにもかもが未完成だ。診断はいつも暫定解であり所見は瞬間の仮止めにすぎない。正義は脱構築されないが正義を目指すところの法は未来永劫脱構築されつづけていく、という話を読んだとき、つまりはサイエンスじゃんと思ったが、サイエンスも法も考えてみれば気楽なものだ。変化し続けようが残り続けるのだからそれはつまり不死ではあるわけだ。一方の私、うたかた、さて、どこまで残すことと残らないこととのバランスをとっていくかという極小範囲の懸念に今日も悩まされることになる。