名前のついていない家事のように

洗い終わった食器を、水切りラックの上にのっけて水気を軽く切ってから、ふきんで水気をふきとって、シンクの邪魔にならないところにならべて完全に乾くのを待つ。

それに似たことをする。

自分の元にやってきた出来事、困った出来事、尖った出来事、豪速球のような出来事、びっしょびしょに濡れた出来事。これを、段階を踏んで乾かして、収納しやすいように処理するということ。

水垢がつかないように。

水切りラックにカビが生えないように。

到来したあれこれに、ただちに善悪とか是非の評価をすることをやめよう。さりとて無分別にゴミにしてしまうのもやめる。順を追って保留しよう。そういった態度でいるようにしよう。生活に落ち着きが出る。

近頃は誰もが発達障害がどうとかADHDがどうとか素人のくせにやけにべらべらと「認定」をするようになってしまってやりにくい。そんな簡単に、ただちに整頓してしまいこむから細部が失われて嘘が増えていくのだ。

自分に向かって突進してくる剛速球を直接ミットでキャッチしようとしてしまう欲望を少し抑える。何段階かの緩衝材に激突させながら減速をかけていく。

そういう心構えのほうが世界の進む速度が少しゆるやかになるのではないかと思う。



「今、本当に時間がないんです」。1年以上私の依頼に返事を返さない大学のスタッフがこう言った。頭を下げるでもなく、口角を少し上げたままで。彼が「時間を割く」ことはおそらく今後もないだろう。なぜならば彼は私の催促に対して「この場でこのように応える」ことをすばやく選んでしまう程度の男だからだ。仕分けのスピードに言い訳のスピードがきちんと追いついている。彼は悪びれることもないだろうし、なんなら、私の催促が「空気を読んでいない」「自分の仕事を知れば、催促自体がよくないことだとわかってくれるだろう」と考えているふしすらある。

そういう人間といっしょに仕事をすることもある。いい、よくない、ではない。水気を切りながら保留する。彼が仕事を止めていることで、いくつかの臨床医に迷惑をかけているが、その責任を彼だけに追わせることも、また私が代わりに引き受けようとすることも、拙速なのだろうと思う。ふきんを取り出して水気をぬぐう。シンクにならべる。りんごなど剥いて、食べてしまおう。お茶を入れて少しのんびりしよう。2時間後、眠りにつくころに、乾いた食器たちを棚にしまおう。でも、棚のとびらは少しあけておいて、明日の朝になったらそこであらためてとびらを閉めよう。段階を踏む。少しずつ乾かしていく。それでもなお、水気の残ったものたちについて、私はじっくりと向き合ってその水気と同化していくことになる。