「第237回医療安全推進委員会の開催について」のお知らせがデスクに届く。237回も推進してまだ推進しなければいけないというならそれはもう、ピラミッドの前で半裸の男性たちが木の棒を押して回す例の歯車みたいなもので、どれだけ推・進しても達成は叶わないのではないかと思うわけだが、本当はこの委員会でやっていることは推進というよりも補修とか調停に近いものであり、それならまあ1000回でも10000回でも続いていくだろう、おそらく病院が潰れるより先にこの委員会がなくなることはないだろう、よかったね、この委員会を実行している人、仕事があってよかったね、と、若者を見るような気持ちで目を細める。
「目を細める」のところで瞳孔を縦に細めることでネコになれる。利点はかわいがられること。欠点は毛深さと付き合う必要が出てくること。
通勤カバンがだいぶ古ぼけてきた。もともと安い上に革製品に対するメンテナンスをしていないから持ち手のところが乾燥してばきばきになっている。手帳、名刺、病院用スマホ、常備薬くらいしか入れていなくて、ノートPCを入れるとチャックがしまらなくなるくらいの小さいもので、気に入ってはいたがさすがにみすぼらしい。リュックを検索。背板のところにウレタンが入っていて、ここにパソコンを入れれば衝撃を吸収できると書いてあるものが多い。チャリ通勤だったら便利だろうなと思う。公共交通機関でも邪魔にならずに使えるだろうか。
でもそもそも私はPCを持ち運ばない。同僚や知人に言うと驚かれる。家では仕事をしないんですか? はい、何もしません。出張のときは? はい、しません。相手は黙り、言外に、(そんなに忙しくないからそれができるんだろうな)という雰囲気をにじませる。例外は子持ちの医師たちだ。家のことが忙しいとそうなるよね、という表示が頭上の電光掲示板に流れていくのが見える。まあ、なんか、そうやって、PCを持ち運んでいないと言うと、なめられたり、慮られたりする。
私は、みんなほど忙しくない。そのぶん家のことをいっぱいやっているかと言えば、そんなこともない。子も育ちきって、送り迎えもない。移動の機内や車内で、あるいは帰宅したあとに、仕事などせず、できれば本を読みたいという気持ちは、まあ、ある。しかし本を読むために「あえて」PCを持ち帰らないというのはちょっと過激すぎる物言いだ。うそぶくのは悪くないけれど単純にうそである。ただ、面倒なのだ。PCを移動させることが。PCに四六時中追跡されることが。スマホとて同じこと……と言えれば格好がつくけれど、それほど一貫してもいなくて、スマホは必要。だってKindleで本を読むから。あまり強いポリシーはないまま、ここまで、PCを運ばずに暮らしてきた。ちなみに、だったら、ノートPCを買う意味がないよな、という指摘は、自分でも思う。デスクトップでいいではないか。しかし、「万が一」のことを考えて、いつもノートPCを買ってしまう。この一貫性のなさ、商売をする人間ならば足の裏がむずがゆくなるだろう、しかし、現実、そんなものだ。iPad? 使ったことがない。デバイスを増やすのが面倒ではないか。
物語は後付けである。近似である。次元圧縮である。有限化である。乱流を制御するための流路の単純化である。物語を先に置いておき、それに行動を添わせることで、ノイズに視線をさまよわせなくてよくなるというメリットがある。私もよく、このブログの内外で、物語を先に走らせている。
しかし「PCを持ち運ばないこと」については、これといった物語を用いていない。だからしどろもどろになる。それはパチンコの玉。射出の初速に依存しつつ、トリガーの先端形状やクギの柔軟性などの乱数によって、カオスエッジの向こう側を滑落していくパチンコの玉。いくつもの玉が毎回異なる場所に収まって、その一部が確率としてスロットを回し、私はスロットが回り始めたのを見てはじめて、どれかの玉がどこかのポケットに入ったことを事後的に認識する。終わってからデータを抜き解析をはじめるブラックボックスだ。移動断絶推進委員会が開催される。ネコの目。逆立った、背中の毛。