ワイシャツにベストを着て病院内を歩いていると、患者や看護師や医療事務員などがふだんこれくらいの年齢・背格好の中年男性に対してどのような態度を示しているかがしみじみ伝わってくる。患者の多くはよくも悪くもフツーだ。たまに横柄な態度をとるものもいる。ただ、まあ、なんかそういうのはコンビニでも駅でもよく見るので、そういう人格なんだろう、くらいで済む。しょうがない。あわれむ気もさげすむ気もない。ただ、そういう人なんだろう、と思う。
一方ですごいなと思うのは看護師やクラークや技師たちだ。日頃から患者に対して優しく・仕事としてしっかり接しているのを見ているだけに、落差が際立つ。「身内」であると判断された事務職的中年男性に、これほど冷たく当たるのかというくらい冷たい。あいさつなどしない。進路を塞いでなくても「これから私が歩くかもしれない進路を塞ぐな」という目で見てくる。用事があって話しかけると返事がつっけんどん。アゴで指し示す。用件を述べてもまっすぐこちらの言うことを受け止めてくれないで、なんというか、野球のバッティングのアドバイスのような、「自分のタイミングで打つ」みたいなことをしてくる。ひとつひとつが小さく違和感を生じさせる。不快とまでは言わないのだが、「……ん?」という気持ちになる。
これはつまり、私くらいの年代の男性というのが、彼ら・彼女らにとって、ほんとうにめんどうな世代なんだろう、ほんとうにやりにくい対象なのだろう、というのを想起させる。これは悪意というよりも最適化の結果なのだと思う。まとめてしまって申し訳ないが、こういう世代のせいで、こういう人たちにおかれましては、ほんと、ごめんね、と思う。いやな世の中の責任の一端が、他人ではなく自分にあることをしみじみと感じる瞬間でもある。
日替わりのデスクトップ壁紙、今日は、親子のゾウが向かい合って枯れ草かなにかを食べている光景だ。前面で向かい合っているゾウ2頭にびしっとピントが合っていて、背景は遠くぼやけたサバンナのようである。先程まで、他人からの明確な悪意を口に突っ込まれたような気分で、これをそのまま飲み下しても腹を壊すだろうと、なんとなく、仕事もせずに呆然とデスクトップを見ていて、あることに気づいた。親のゾウの肌はしわしわだ。深い溝が四肢の短軸方向に向かって無数に走行しており、胴体にも斜めのぶっちがいのような交差する溝がたくさん刻まれている。ただ、それが、親のゾウだけではなく、子ゾウのほうにも、サイズ感のみ縮小した相似のテクスチャでしっかりと刻まれている。私はこれまで、ゾウの肌を見ていると、これは長生きしているからついたシワなのだろうなとぼんやり思っていたのだが、なんのことはない、子ゾウにも同じ溝がついている。となればこれはシワではなくて指紋のようなものなのだ。目の周り、鼻の付け根、「おでこ」の部分、子ゾウであってもわりとしっかりした溝がある。ゾウとは「加齢によるおだやかさ」をそなえた動物だと思っていた。しかし子ゾウだってしわしわだ。つまりそういう生き物なのだ。
ではゾウの加齢はどのあたりに現れるのか。体のハリとかかな、顔の傷とかかな、どうもよくわからないなと思ってあるところではたと気づく。キバだ。子ゾウにはキバがない。親ゾウには長くて日々の入ったキバがある。ほかはあまり変わらないかもしれない。耳のよれ具合、顔面のシミ、背中の肌荒れあたりが、あるいは年齢に伴って増えているのかもしれないけれど、圧倒的に、「ああ、違う」とわかるのはキバだった。年を取ると、相手を威嚇し、傷つけるための器官が一番変わっていくということだ。私は目の前にちゃぶ台を召喚して、その上にミカンのカゴや湯呑みも召喚し、あぐらをかいてその前に座って一気にひっくり返す。あーあ。年を取るって、そういうことなのかあ。
子ゾウはうまそうにワラかなにかを食っている。鼻のわきや頭の上に、ワラが乗っかっていて、そういうのは大人のゾウには見受けられない。まあ、大人になると、食べ方がきれいになるということは、あるかもしれないな。