マルセルに物申す

「おちつけ」の企画や幡野広志さんとの対談、SNS医療のカタチのあれこれなどでほぼ日に何度か載せてもらったためか、毎年、年の瀬くらいにほぼ日手帳が届く。ありがたいしうれしい縁ではある。ただ私はほぼ日手帳を自分で買い、手帳カバーだって気に入ったやつに買い替えて使っている(今年はMOTHER2の革のやつだ!)ので、正直、送ってもらわなくていい。そのぶん別の誰かに送ってあげてほしい。

ただまあこれを直接ほぼ日に伝えても、「ではよろしければお近くのどなたかにお譲りください」とか言われちゃうんだろうなって思って、言えてない。言えない。

知らない人からいきなり送られてきた献本は自腹で送り返すことになんのためらいもないのだけれど、知っている人、一緒に働いた人から送られてくる手帳を送り返すのはさすがの私でも躊躇する。結局今年も受け取って、検査技師にあげた。ぐだぐだ言ったけれど総括としてはありがたい。正直にここに書いておく。それに越したことはない。



こういうやりとりから生まれる社会関係を、もっと素直に受け取れたら楽だろうなと思う。



贈与が関係をつくるなんてことを言いだした学者はなにもわかっていない。たしかに贈与はマジョリティにとって関係の要になっている。世界のところどころ、そのときどきの文化を、最大公約数的に評価すれば、互酬性のあるなしにかかわらず贈与がキーワードとして浮かび上がってくる。それはそうだろう。しかしそれは机上の空論というものだ(フィールドワークだから机上じゃないよとかそういうことを言いたいわけではない)。解像度が甘いと思う。論文にすることで失われる一例のあやを私たちは忘れてはいけない。「贈与と憎悪は一文字違いだね。よとおの違いってだけじゃなくて、yがあるかないか、くらいの子音ひとつだけの違いだよね」みたいなことを四六時中考えている、私のような人間が、世界各国で息を潜めて、贈り物を両手でうやうやしく受け取ってためいきをついている。どうせ関係をひもとくなら、ひもの結び目の間に挟まったワタゴミのような私のことまでなぜ目がいかないのだ。文化人類学者というのは自分の論文のつじつまがあった瞬間にフィールドからデスクに向かってダッシュで帰ってしまう。そういうところほんとよくないよ。それって医者とおんなじじゃん。医者もまた、自分の論説の矛盾がなくなったタイミングで観察を終了させてカプランマイヤーを書いて真実だと言い張る類の生き物である。あんたらたまに科学を嫌うけどそれ思いっきり科学の手口だからな。




受け取るのがいやだと言っているわけではない。それを言ったら渡してくれる人に失礼だから言わない。……いや違うな、これだと言ってることになる。そうじゃない。本当に、いやだという単純な感情では表せない。正面切っていやだと言いたいわけではない……ああもう、安岡章太郎(※まァいいや、どうだって、の意味)。「お金があるからそうやって、人からもらえるものを平気で要らないって言えるんでしょ」みたいなことをいうアルパカ(※バカと書くと怒る人がいるので最近はアルパカと書いている)の靴の中敷きの先端部に新種のカビとか生えてほしい。そういうことでもない。

この複雑な部分と向き合うのがめんどくさいという気持ちくらいは、もう少したくさんの人に共有したい。わかってもらえることは少ないだろうな。

とはいえ「人から物が送られてくるストレス」を感じることは、決してネガティブな意味だけにはおさまらないだろう。人間がレジリエントであるためには「ままならない刺激」をそれなりの頻度で受けるほうがいいのではないか。自分で意のままに設定した一定の刺激というのではなく、忘れた頃に、意図していない方向から、意表を突く感じで飛び込んでくる、ちょっと迷惑でちょっとわくわくする扱いづらい刺激、そういうものを受け止め続けることで、皮膚の角質がほどよく機能して表面に居着いた常在菌ごと剥がれ落ちて結果的に肌がきれいでしなやかで防御力も高い状態で保たれる。そういうことは確かにある。



人に物を送りつけるタイプの人全般が苦手だ。DMは滅んでいいし、封書を送ってくるとかまじでアルパカ(唾液がくさそうなバカ)。しかしこうやって書きながらも、かつてたまに西野マドカから送られてきた本だけはいつも楽しみだった。むずかしいな。言い表すことが難しい。いや、簡単なのか。単純なのかもしれない。こじらせた子どもなのかもしれない。ゴジラがこじらせたらコジラだな! えっなんでコジラって一発でカタカナ変換できるの?

うとうと

通っている美容室はいつ行ってもスカスカなのに、予約はいつ見てもいっぱいだ。店のサイズのわりに働いている美容師の数が少ないからだろう。いつもガラ空きの店でゆっくり本を読む。担当の美容師は、最初に近況などをふたこと、みことしゃべる程度で、あとは全くしゃべらない。もうかれこれ、10年以上の付き合いになるが、彼の出身地が道東方面であるということ以外の情報はいまだに持っていない。居心地がよい。できるだけ長くこの店にいてほしいと願う。

でもまあいつかいなくなるだろうなという予感もある。私と気が合う人だからな。このままひとつのところでずっといることはなく、いつか、特段の理由もなく、ふといなくなるだろう。これまで私はそういうタイプの人と仲良くなってきた。雑な統計学から導き出される推測である。

人間はなんどか居場所をやり直す権利を持っている。「自分にとって安定していられる場所」というものが、生涯おなじままである必要はないし、そこをあるときにぐっと変更するというのもおつなものだと思う。自分がそうしたいというわけではないが、仕事にしても趣味にしても、途中でがらりと変えてしまいたくなる瞬間に関して、共感はともかく理解はできる。



『銀河鉄道999』のコミックス(全21巻)をKindleで購入した。異様に細かい背景の書き込みとはっきり汚い鉄郎の顔、1話ずつ完結するストーリー、読者全員がメーテルを好きになる暗示が染み込んでいるコマ割り、ナレーションのうざさも含めて文句なしの名作でなるほど有名になる作品というのはやはりそれだけの理由と実力を備えているものだなとしみじみする。数巻分をダウンロードしたところで制限時間となり細胞学会北海道地方会に出席。途中のシンポジウムのひとつで、演者がみんな似たようなことばかり発表していてうんざりして失神するように眠ってしまった。夢の中の私は同じ学会にきちんと出席しており、演題に興味が持てないので999のマンガを読んでいて、「そんなに堂々とさぼらないでください」と座長に叱られる。そこで目が覚める。まぶたが落ちてからおそらく15分も経っていない。学会の最中に学会の夢を見て起きてまた学会なので呪われているような気持ちになる。私はふたたび目の前の演題に興味をなくして夢の中に戻る。またもそこは学会場なのだ。そして私は再び999のマンガを読む。そのことに気づいたのは次に目が覚めて数秒経ったところだ。同じ夢の中に入っては出てをくりかえす、ということがあり得るのかと驚く。それはつまり鏡面世界に出入りしているようなものではないか。もう一度まぶたを落として三度目の同じ夢を見たとしたら、それはもう夢ではないだろうと思いながら私は再々度目を閉じる。そこで現れたのは美容室の彼だった。「市原さん、今度、ぼく、釧路に帰ろうと思うんです。」ああいやだなあと思い、「出張でたまに行くので、今度は釧路で髪を切ってください」と返事しようとするがなぜか同じセリフを横にいた別の男が一語一句変わらず伝えてしまい、私はそれで尻込みをして、彼に何も言えないまま家に帰るために車に乗る。車窓の風景を眺めながら私は、これで自分が釧路に引っ越す計画から少し遠ざかったなと感じて隣に座っていたメーテルに理解を求める。目が覚めて時計を見るとやはり先程から7分くらいしか経過していない。となりにはメーテルではなく名誉教授が座っており私は彼を次元銃で撃とうと思ってカバンを探したがそこには手帳しか入っていなかった。

いつものように変でる

バッハが笑ったよ! バッハハハ! これくらいのギャグだと投稿する気がしない。雑だからだ。思いついたものを何でもそのまま投稿してはだめだ。俳句と同じである。今そこで起こっているできごとをただ羅列するだけで俳句になるわけではない。推敲が必要なのだ。たとえば今のギャグだとX向きにしようと思ったら何種類かの推敲パターンを試してみる必要がある。


笑うバッハ「バッハハハ」


機嫌のいいバッハ「バッハハハ」


バッハ「バッハハハ」

ゴッホ「ゴッホホホ」

ベートーヴェン「ヴィッヒヒヒ」


笑うバッハの母「バッハハハ」


こういった可能性を追求する。「続きまして」と言われて新たにギャグを考えるとき、必死でひねり出したギャグをついそのまま投下しそうになるけれど、ぐっとがまんして、いらすとやで程よいイラストを探している間もずっと推敲を続ける。

なおこういった構文がタイムラインにおいて一般的に見られる、いわゆる「調教されている」状態だと、逆に、「X向きの整えは飽きられる」。その場合はむしろ、


バッハが笑ったよ! バッハハハ!


のまま、さも投げやりに投下したほうが、目の覚めるような今更感によってフォロワーたちの生活が潤ったりもする。これはべつに、一切推敲していないのではなく、十分な推敲の末に、一周回って、「逆に」、達人の剣ほど削ぎ落とされてシンプルであるように、十牛図が循環して元に戻ってくるように。

ひとつのギャグを「図」と考えた場合、その「図」がどのような「地」に置かれることになるのかをきちんと考慮する。図と地の双方に目配りをせずに勢いだけで、ああ今思いついちゃった、バッハが笑ったよ バッハハハ とやるのと、最近のダジャレの流れとしてカギカッコを用いた構文が多いなあ、だったらストレートに バッハが笑ったよ バッハハハ とやるのとでは、下ごしらえにかける手間暇がまるで違う。刺し身。刺し身といっしょだ。仕入れ、場所えらび、切り方、盛り付け、醤油、薬味、料理の出る順番、店のたたずまい、コースの料金、客層など、すべてがひときれの刺し身の味に影響する。それといっしょだ。ギャグの味わいは千変万化。推敲なくしてギャグはあり得ない。バッハハハ! おっバッハくん今日も楽しそうだね。なんだよ偉そうに。あんまりそうやってヴィヴァルディよ(いばるなよ)。これだ! いや待て! 考え直せ!

小骨

重めの原稿を書いていた。自分の指から出てくる順列に既視感があった。あっ、これ、進研ゼミで問いた問題だ! のイラストとともに私が思い出したのはbloggerの編集画面。そうか、この話題、前にブログで書いていたのか。急速に気持ちがしぼんで1ページ半くらい消す。

何度書いてもいい文章というのもあるが、今回私が扱うこの原稿については、「はじめて思索の荒野を切り開くときの気分で書く」ことが大事であるし本質である。「はじめて考えるふり」ではだめだ。初見の衝突がないと論理が駆動しないままに言葉だけがするするつながって中身すかすかの文章になる。その言葉の次にはその言葉がまあそりゃ来るよね、という、定石どおりの打ち回し。「著者の思い」を入試問題で問われてインタビューで「えっ、だったら、私もこの問題、解けませんねw」などとテンプレ通りに承認欲を満たして2ちゃんねるでコスられる。

ナタでブッシュを左右に切り分けながら道を確保。ナタを持った右手に枝先がかすって切り傷が無数にできる。そのじんじんとした痛みを無視しながらなおもガスガス下草を漕ぎ分けて進む。そういう感じの手順を踏まないとこの文章は完成しないだろう。まだ全体の10分の1にも満たない地点。思った以上に書けない。もっと早くできるかと思っていた。

考えて書くって大変なことだ。書けてしまってから後で考えることばかりやってきた。

「未知を既考に変える瞬間の爆発的な思考のこんがらかり」を書く。自分の実力を二歩くらい通り過ぎた場所の仕事をしている。

かれこれ1年くらい、ぬか床に沈められているWordファイル。ときどき取り出してもう食べられるかなと思うのだけれどいつまで経っても発酵が進んでいかない。さりとて腐敗もしない。蝋人形のように時の停滞した素材。はしっこをかじってブログに書いてまた戻して、を繰り返している。よくないのだろう。しかしブログをやめたところで文章が劇的に進んでいくだろうとも思わない。




たくさんの人に読んでもらうための手法を、雰囲気で嫌ってちょっとずつ排除することを、これまでもやってきた。でも今書いている文章ではそれがより顕著だ。「考え込みたい人だけに最適化した文章」をめざす。たくさんの人に読んでもらわない。読みやすさ、キャッチーさ、ポップさを、本当はそれがある種の栄養であるにもかかわらず、「小骨」だと思って取り除く。あまりそういう書き方をしたことがない。エッセイはもちろんだが教科書であっても私はこれまで八方に美しく思考が飛び散っていくのをそのままにしてまとまりのない文章を書いてよしとしていた。その雑多な部分にあるいは私なりの味付けがあった。美食ではなかったかもしれないがB級グルメにはなっていた。大トロ、中トロ、ホホ肉、中落ちみたいな名前のついたうまい部位だけでなく、まかない用の端材も含めて飯の上にのっける海鮮丼手法。でも今回は赤身だけだ。ミトコンドリアが一番多い部分だけだ。わさびも醤油も使わない。食通であってもそれはもったいないと嘆くだろう。しかしそういうものを書きたいと思っている。少年は赤身を目指す。だれが少年だ。こういうのが小骨だ。

フレイルランニング

「ふだん、箸より重いものを持たないんで……」みたいな言い方の亜種として、病理医はしばしば、「プレパラートより重いものを持たないんで……」と言うことがある。これはつまり言い換えると、「患者の命より重いものを持たないんで……」ということだ。趣深い宣言だ。たしかにそれより重いものを持つ機会はそうそうない。

ふと手を見る。竹刀を振らなくなって20年以上が経ち、左手の小指のつけねの筋肉はすっかりぺらぺらになった。重いものを持っていない手。使わなければおとろえていく。タンパク質だけに限った話ではない。一人暮らしの台所を一切使わないまま数年くらしていたときのあの独特のさびれかたを思い出す。油汚れが浮かず水垢と綿埃が溜まっていく感じ。「廃用性萎縮」の原風景、北海道大学北18条門から徒歩10分、北19条西5丁目、第一野村荘2階204号室。いまや跡形もない。使わなければ消え去っていく。ハイヨー。

毎日の仕事が終わるとカラッと忘れてまたすぐに次の仕事にうつっていくような暮らしだから海馬も萎縮している。短期記憶が持たない。現在を維持するにあたって遠い記憶ばかり反芻している。いまどうしてるかを書き始めたはずのブログに過去が入り乱れる。私の正体は緩慢な走馬灯なのだが、そこからまわりに灯りが漏れているだけなのに、自分が灯台であると勘違いをしている。

LINEのスレッドをときどき消す。これ誰だっけと忘れた状態でアイコンを見ると傷つくから、忘れる前に消しておくとよいのだ。人付き合いの廃用に関する姑息的なライフハックである。無理に点滴してむくみをふやすようなことをせず、乾かしたままで、おだやかにコミュニケーションの末期をささえる。アレクサ、看取って。

なぜかはわからないのだが定期的に西日本の旅行会社からの営業メールが古いメールアドレスに届く。いつ、どこで、なんのパックを組んだ際に、メールアドレスを登録したのだろう。札幌に支社があるかどうかもわからない中堅どころのツアコンだ。長崎とか高知とか石垣島への旅行はいかがですか。HTMLではなくテキスト形式の営業メール。届くとすぐにポインタを乗せてデリートしているのだけれど、なぜか、いまだに、配信停止の手続きをとらないでいる。中高の友達は切ったのにトラベル会社の営業は切らないで残している。惰性という言葉で十分だと思う。いずれ、残しておいてよかったと思うものなのだろうか。残しておけばよかった数々の記憶の残骸をかきわけながら、ああ、これは残っていてよかったと、安堵する日がくるだろうか。こうしてブログに書いてみてああもういいやと思ってたった今、配信停止のリンクを押した。2つタップしてこれでもう届かない。ハイヨー。