いただいたおみやげは大福のようだ。賞味期限は明日となっている。だったら明日の朝飯にしよう。札幌の夜はすっと冷えるようになってきて、これなら、テーブルの上に一晩置いてもそこまで悪くはなるまい。昼に家にためこまれた熱を、夜に窓を開けて少し逃がす、しかし壁や天井に溜まった熱はなかなか逃げていかないらしく、風が涼しいな、ちょっと寒いくらいだなと思って窓を閉めると壁から戻って来る熱でまた熱くなる。贅沢は言っていられない、本州なんて未だにめちゃくちゃ全然暑い、それに比べたら札幌は天国である、今年、ここまで、ずっと本州並みに暑かったけれど、ようやく北の地らしくなってきたかな。
明日の出張で乗る飛行機のダイヤが急にがくんと乱れた、とメールが来た。整備のため遅れます。なるほど。整備ならしょうがないね。でも前日の時点で、ここまでがっつり遅れるって決めちゃうんだね、や、うん、でも、教えてくれてありがとう、教えてくれるとまじで助かる。もっとも、医療だったら「夜通しかけてなんとかする」という手段を取りがちだけどね、でも、そういう圧のある働き方は、しないほうがいいよ、飛行機なんてそれこそ、安全第一だもんね、遅れな! 遅れな! そして明日の私の仕事はもちろんパニックになるのである。でも飛行機のせいだからしかたない。ほらーこれは私のせいではないですからね。こうして書いておけばあとでなにか、得できるかもしれない。得はしない。
脳梁のところが裂けたんじゃないかと思う。ちょっと思考がうまくまとまらない。疲労の影響だろう。ただ、右と左とが、うまく連携をとれないからこそかえってお互いを気にする、みたいなことにもなっている気がする。ハードルがあったほうが燃える恋のようなものか。芸術脳と理屈脳、みたいな話はまったく信用していない。脳のどの領域がなにを担当するみたいな話もマジであんまり気にしていない。そこを欠損させたら目が見えなくなるから視野に関係のある領域だとわかった、みたいな話はかなり解像度が低いと思っている。昔の科学ならいざしらず、これだけ積み上がってきた知見をあちこち丁寧にたどると、脳とはそもそもそういう、場所と機能とが一対一で対応するような臓器ではないのだ。それはたとえばサッカーで、メッシがイエローカード2枚で退場したらそのポジションがポンと空きますか、いや、周りがちゃんと動いて穴を埋めようとするだろ、みたいな話にも似ている。このたとえの素晴らしいところは、「とはいえキーパーがいなくなったらマジでやばいよね」みたいに、時と場合に応じてダメージの深刻さが変わることをちゃんとイメージできることだ。あらゆるたとえ話にいえることだが、いくつかの場合分けを包含した、重層的なシステムごと、まるっとたとえているケースは超・かっこいい。とはいえなんでもかんでも雑な構造主義みたいな話に持っていくのもいまいちなんだけど。
理論とはメタ実践である、みたいなことを書いてある本を読んで、まあ、そうなのかもね、でもそういうことを書く人って、結局理論を実践と照らし合わせる作業をそんなにいっぱいはやっていないよね、と思う。メタ、とか、俯瞰、みたいな言葉は、コスパ、タイパ、とかといっしょで、なにかの当事者に直接冠して使うというよりも、なにかを表現したり揶揄したりするのが大好きな周りの観察者によって、やけに乱発されてしまっていて、言葉が本来もっていた両義的な意味が摩耗してしまっているように思う。解像度、みたいな言葉にも言えることだ。便利だとそればっかり使って飽きちゃうんだよな。ドラクエでいうとベギラマみたいなもんだよ。たまにバギマとかに変えたくなってしまう。とはいえヒャダインは別の意味を持っちゃったからな。言葉というのは、ヘビのようにぬるぬるすり抜けて、ひとつのところにあまりとどまっていない、なんというか、多動な道具だな。私と気が合う。