ヴァレリー鼻から牛乳

うなぎのタレがたらーっとたれたらうなだれる! うなだれる! と言いながら私はがっくりとうなだれた。学会の準備が終わらない。自分の発表ではなく主催のほうだ。病理学会の北海道支部は年に4回の定例集会(通称:交見会)を開催しており、年度ごとに主催施設が変わって、たいていはお城みたいな建物を持っている大学あたりが当番/会場になるのだが、10年に1回未満の頻度で当院も当番にあたる。今年度がその出番だ。めんどくさい! 事務仕事、会場整備、参加票の印刷、演題募集アナウンス、応募演題のプレパラートをバーチャルスライドにしてウェブに載っけてもらう手続き、プログラム作成、特別講演の準備、総会との連携、おかし・ドリンクの買い物、Zoomライブ配信の設定などをやる必要がある。今年度はそういうのを私が主に担当している。うなだれる。臨床検査技師さんとか研修医とかスタッフもときどき手伝ってくれるが、なんかまあ、私がやってできないことではないのでなんとなく自分でやってしまう。管理職としてあるまじき態度なのだが自分でやってしまう。

何度かここでも書いたことがあるけれど仕事をまわりとシェアできないという私の性格的かつ構造的な大弱点の話である。人間だれしも欠点がありそこを愛でてなんぼだと思う(ひらきなおり)。下にやらせないと育たないよという意見はわかるがこの世界上がポンコツでもがんがん育つからどうでもいいじゃないかと思っている。ただ「日記」だけは書いている。いずれこの仕事を自分でやらなければいけない人が出たときに私の日記を読んでてきとうにがんばるだろう。さすがにそういう遠回しな受け渡しだけはやるようにしている。

北海道に病理専門医は100名ちょっといて、その多くは札幌、旭川、帯広、函館あたりに暮らしている。ただ地方の中規模病院でひとりで働く病理医というのもそれなりにいて、そういう人たちが、年に4回えっちらおっちら学会場までやってくる。あるいはコロナ禍を経て遠方からわざわざ札幌まで出てこなくてもZoomがあるよね? Zoom当然だよね? と熱意はないが欲望がある目でこちらをちらちら見てくる人にそなえて私はZoom配信の準備をする。業者を入れると金がかかる。病理学会の北海道地方会ごときにそんな金はないのだ。したがって工夫と知恵で自前でなんとかする。会場PCを有線でオンラインにつないでZoomにアクセスすれば少なくとも演者のプレゼンは会員限定でオンライン中継できる。問題は会場とのやりとりだ。会場では普通にマイクを使うのでアンプからPCに音を拾えればそれに越したことはないのだが、そんな機材はないので、集音性がそれなりにある会議室用のマイクを会場のスピーカーのすぐ横に置くといういかにも手弁当の荒業でのりきる。第1回はこれでうまくいった。アンケートには「ときどき音声が聞きづらかった」という感想があったが、はっきりいうけど現地にいてもしゃべり手の滑舌のせいでときどき聞きづらいときはあるんだからそこは別にいいんじゃないかという拡大解釈で不満を見なかったことにする。運営。運営の本質。考えればすべての悩みは解決する。よく考えて、ここぞというところで考えないようにする。

萩野先生が「考えるということはどういうことなのか」みたいなことをさらっと書かれていてうなだれた。そうだなあ。考える考えるというけれどこれはいったいなんなのかなあ。「よく考えろ」という命じ方も意味がわからない。「考えれば考えるほどわからない」なんていう決まり文句もある。地方会の準備においてはとにかく余計なことを考えずに裁断機で参加票をA4からA5サイズに切ったりプログラムにホチキスを打ったりしている時間が長い。医局秘書がさげすむような目で私を見て「当院の図書室のコピー機はホチキスを自動で打ってくれるんですよ」と言って言葉のヒールで私の心の腹部を踏みつけた。よく考えるとこれ気持ちいいなと思いながら建前上は屈辱に堪えているような悔し顔をする。

そろそろ旅行に行こう、昨晩、家人とそのように話したあと、どちらともなく、「そんなひまはないが」と言い合ってそうだそうだとなった。臨床・研究・教育、私たちはとかく働きすぎるし考えすぎる。へたな考え休むに似たり? 似たり、似なかったり? どっちなんだい? 考えるということは確かになんのことなのかよくわからない。働くというのも不思議な概念だ。「死ぬまで生きる」みたいな詩人くずれしか喜ばない中身のスカスカな言葉というのも我々は繰り出すことができ、「働いたり休んだりする」とか「考えなかったり考えなかったりする」というのも自由自在だ。私はときどき考える。ゆえに私はときどき存在する。

ブラックヒストリア

野菜とお肉をことこと煮込んだあと、最後にカレールーを入れるときに、「おっくれってルー」と鍋を煽る。最近の流行りだという。TikTokでバズるという。

このような二行を書き残し、たいせつにウェブに放流し、十年後に読み返すことで、十年先の私の土踏まずはもやもやとし、側頭動脈は痙攣し、S状結腸は過剰に蠕動するだろう。「な、な、当時の俺はこんなものを、すかした顔で書いていたのか……がくっ……」このがくっのくだりで昭和を感じてさらに悶絶することだろう。

黒歴史の刻印は時間のかかる鍼治療みたいなものだ。

私は未来の私をより健康でいさせるために、ポケットサイズの痛い言動をあちこちに散りばめて、すっかり忘れたころに私の脳のツボを痛痒いくらいの強さでチクッと突こうとしている。未来の私への手紙は径0.1 mm程度の鍼のかたちをしている。

まあ十年後には自分にまつわるあらゆることに興味を失っている可能性もなくはない。でも、私は、偉人や仙人と違って生きるごとに人間力が研ぎ澄まされていくタイプではないので、きっと十年後は十年後なりになにか痛いことをしているだろうし自分に対してもまだ興味を抱えているだろう。なにがTwitterだよとか言いつつも未来のSNSにいつものアイコンをはめこんで同じようなことを違うやりかたでやっているだろう。

あ、抄録の締切が明日だ。ちょっと書いてくる。




1000字の抄録をふたつ書いた。たった2000字だ。しかしこれらを書くのにそれぞれ10万字くらいの思考をやりとりしたのでどっと疲れた。ブログを書き始めたのは早朝だったのだがもうお昼を過ぎている。この間べつの仕事をしながらずっと抄録のことを考えていた。研修医に消化器腫瘍における血流の変化を説明しているときも、電話の問い合わせにこたえて過去の病理診断を引っ張り出してきて注釈を加えていたときも、骨髄生検の結果を書くにあたり骨髄塗抹標本の所見をたずねに臨床検査技師に聞きに行ったときも、いつも頭の中では抄録を書いては消し書いては消しとやっていて、10万字×2の心がうごめいて、ウゴウゴルーガであった。逆から読んだらゴーゴーガールなんだなということを番組終了直前に教えられたことを今でも思い出す。

抄録はいずれも一般的な学会のそれの作法をあまり守っていないものになった。背景、目的と方法、結果、考察の順番になっていない。こういうのはほめられたものではないのだが、そもそも私はおそらく飛び道具的に指名されているので、ここはやはり飛び道具的な抄録を書いたほうがいいだろうと思った。しっかりと寄り道を押し広げて七枝刀のような構造の抄録を




ここまで書いてから何時間も経ちすっかり日も暮れた。抄録を書いていたころが懐かしい。診断も書き、大学の勉強会用のプレゼンを作り、ウェブレクチャーをメモし、研修医の学会発表スライドをチェックし、明日の研究会と明後日の地方会の準備などもして、スタッフの病理診断のチェックをしているうちに、朝から書いていたこのブログは私にとってすっかり過去になってしまった。読み返すとけっこう痛々しい。土踏まずがむずむずする。こめかみが律動している。すごい空気圧の屁が出そうになる。

自分が他人になる理由

大容量ファイルのセンダーがブラウザの裏でがんばって1.5 GB程度のデータを私のPCに送り込み続けている。NanoZoomerで取り込まれたファイルはプレパラート1枚につき180 MB~400 MBくらいの容量があり、まあこれでも内視鏡切除検体だから手術検体に比べれば組織面積は少ないのだが、研究会用にホイホイPCに取り込み続けているとあっというまに容量がいっぱいになってしまう。したがってTBレベルの外付けSSDを用意してそちらにデータを入れていくのだけれど、いつも思うことなのだが、今日たまたま私の職場にゾウがやってきて、試薬棚やパラフィンブロックをなぎ倒しながら私のデスクに向かってのしのし練り歩き、鼻先で技師を横殴りにし、牙で同僚病理医を天井に串刺しにして、前足で私を踏み潰すまさにその瞬間に私はこのSSDをとっさにはずして金庫かなにかの中にしまえるだろうか。それはやはり無理だろうと思う。となれば人様からおあずかりした大事な組織標本データを私は破損する可能性があるということである。もちろん、ゾウが来る確率は低いだろう。しかし隕石が落ちるという低い確率とも足し合わせる必要があるし、ソーラ・レイが降り注ぐ低い確率や、札幌市中央区北3条東8丁目を中心とした新規の火山ができる低い確率や、トンネル効果によりブラックホールが生成する低い確率など、無限に存在する低い不幸を足し合わせることでその確率は限りなく1に近づいていくのであり、私はこのSSDをいつか必ず破損することになる。そう考えると涙が止まらない。医学的知識として眼球には常に涙が流れていて潤滑を行っているので私達は誰もが四六時中涙が止まらない。


形あるものはいつか壊れる一方、形なきデータはいつまでも壊れないかというとそんなことはなくて、秩序ある清潔はいつか汚れるというエントロピーの話が適用される。クラウドに保存されたデータであっても無限に安定しているわけではなく、ひょんなことから汚染を受け、あるいはUIが変化することで突然使用できなくなることもあるし、あるいはデータ自体は無事であってもストレージ内部に他の似たようなデータがあふれることで検索が難しくなって結果的に利用困難になったりもする。たまたま共時であるところの関係者たちとごく限局的に頑強なデータをやりとりしてもそれはすべて嘘・偽り・幻・気の所為であり、「いつでもここに戻ってこられるように大事に保存しておこう」と宣言したものを私はこれまでいくつもなくしてきた。今となってはだいぶ恥ずかしい思い出だがかつて私はニフティのサーバにホームページを開設しており、毎日のように今のブログのようなノリで何事かをずっと書き綴っていた。その後、家のネット回線をJcomにしたのをきっかけにサーバもJcomに移動させてしばらくやっていたのだが、あるとき、引っ越しでサーバを乗り換えるときにホームページの移行作業を忘れていてすべてのデータが消えた。正確には過去に使っていたPCのどれかにホームページのデータは保存されているはずなのだが、もはやそのPCがどこにあるのか、そもそもちゃんと起動するのかなど一切確認しておらず、なんとなくする気もないので、あのデータはもう夢のあとだ。Webarchiveでも拾えない。Twitterのアカウントを移り変わるうちにツイートのログをまとめていたブログなどもすべて消してしまったから、あの頃の私の書いたものはもうどこにも存在しない。


ただ仮に、なんらかのかたちで物持ちよく当時の文章たちが手に入ったとしても、読むほうの私がこれだけ変貌してしまっていれば、もうあの頃と同じような気持ちでその文章が私の中に入ってくることはない。あの頃書いたものは同時にあの頃の私が読むものであり、書き手であると同時に読み手の私が強く願ってあるべきところにある形で収まっていることでトータルとしての「文体」が成立していた。それはつまり、紙でもなくウェブでもない未来の最高の保存媒体が存在したとしても、「かつて書いたもの」だけは決して十全に保存できることはないということを意味する。データが完璧に残っても私が変わってしまえば結局その文章は別物に成り果てるのだ。


国立がんセンター中央病院にいたとき、私は、後進のレジデントたちが勉強になるようにと、「がんセンター病理研修の手引」のようなものを作って残した。



論文のまとめ、勉強会のメモ、領域ごとの病理組織の写真と「指導者が書いた病理診断報告書の特に美しい文面を手打ちでコピーしたもの」などがいくつものパワーポイントファイルとして保存されている。さっきあらためて見てみたが、データに破損はなく、書いてあることもわりとしっかりしていて、ちょっと青臭くて恥ずかしいところはあるにせよ、立派にある種の教材として成り立とうとしている。「成り立とうとしている」。しかしそれを読む私の側が、今はもう、それを成り立たせない。私はもうこれらのファイルのいいユーザーではない。懐かしく思い出してファイルを開いて微笑んでまた閉じる。読み通すことはない。

当時の私に今の私が強く感情移入できるかというとそれも難しい。17年の隔たりの向こうにいる若く目つきの悪い私を今の私は少しおびえて眺めている。あそこからつながって今の私がいることは間違いないが、過去から今がひとつながりであるということは、過去の私と今の私が同一であることを意味しない。蝶や蝉はみずからの脱ぎ捨てたサナギの殻になんの興味も持たない。それと似ている。今の私があの頃の私を慮ることはできない。おそらく当時の私が今の私を見ても遠巻きにするだろう。


ただ、ふしぎなことだが、かつて私に言葉をかけた人々のことは、ずたずたに壊れつつある記憶の中でもわりとしっかり残っている。それは親であり教師であり指導医であり、学校帰りにたまたま同じ方向に歩いていた名前も思い出せない同級生であったりする。あのころの自分自身はもはやエントロピーの疾風怒濤の中で切り刻まれて何もわからなくなっているのに、あの頃の私が全身に浴びていた入力刺激の向こうに立っていた人々のことはいくつも改変されながらもその印象をずっと今に残している。ふしぎなものだ。

かたつむり以外のほとんどの生き物はみずからの眼球でみずからを見ることができない。それはおそらく理由あってそうなっているのである。私たちは自分をあんまり見ないように作られている。私たちの記憶がどこで頑強になるように作られているかというと、それはおそらく「非自己」を認識する上で最もリジッドになるようにできていて、限りある脳のリソースの大部分を他者の顔への認識に当てられるようになっていて、自分のことはだんだんわからなくなるように構造されているのではないかと思う。

あるいは私は、かつての自分を覚えているために、かつての自分のことをあたかも「他人」のように感じているのかもしれない。他人のことならばぎりぎり覚えていられるからだ。それがどれだけ改変を繰り返されたとしても覚えていないよりは覚えているほうがマシだと本能のどこかが叫んでいるから、私はかつての私を他人事のようにおびえて遠巻きにしか見ていられないのだろう。それは私が私であるということを支持する唯一のエビデンスのように思えた。